金属アレルギーとは?

身につけているアクセサリーなどから汗などの作用で溶け出した金属イオンが体内に入り、免疫の働きで 異物として記憶され、次に同じ金属が接触したときに皮膚がかぶれたり炎症を起こしたりする一種の拒絶反応を金属アレルギーと言います。
ニッケルやコバルトは溶けやすいのでアレルギーを起こしやすく純金やプラチナは起こしにくいと言われています。

ピアス皮膚炎の発生率
チタン製ピアスによる金属アレルギー対策
↑・・・クリックすると論文を御覧になれます

皮膚というバリアを介さずに金属が体組織に接するファーストピアスは他のアクセサリーに比べて金属アレルギーを起こしやすいので、混ざり物を含む18金で はなくて医療用ステンレスの表面を純金処理したスタッドが用いられるようになりました。
純金以外の金属が接触しなければニッケルやコバルトのアレルギーが 防げると考えたからです。


金属アレルギーの頻度

耳の厚さとピアスの長さが合っていなかったり、アフターケアが間違っていたり、ピアスを入れるときに 方向を間違ったり、タオルやブラシでピアスを引っかけたり、色々な理由で炎症が起きてホールの完成が遅れると、ピアスの中に含まれている金属が溶けだし、 最初は金属アレルギーがなかった人でも金属アレルギーになってしまいます。
ピアスホールがジクジクしているという人は皆さんの周りにも案外いると思います。
そのような人は金属アレルギーの確率が高いはずです。
今まで一度もピアスをしたことのない人とピアスをしたことのある人にパッチテストという方法で、日常接触する機会の多い15種類の金属についてアレルギーの頻度を調べてみました。
ピアスをしたことのない人で金属アレルギーになっている頻度は10%弱であったのに対してピアス経験者では約2倍の頻度となっていました。
ニッケルやコバ ルトが増加しているのは当然ですが、ファーストピアスに用いられている純金ではピアス未経験者が0.59%とごく僅かな頻度であったのに対して、経験者で は6.0%もありました。
これらの人は塞がるのを恐れて調子が悪いホールに3ヶ月以上ピアスをしていた人ばかりで、純金に対する過信からこのような結果に なったものと考えられます。
ピアッシングから2ヶ月以上たっても完成しない場合は、取り敢えずピアスを外すか後述の治療を始めた方がよいでしょう。

金属アレルギーの頻度
ピアスアレルギー
↑・・・クリックすると論文を御覧になれます


金属アレルギー対応のスタッド

純金処理したスタッドでも使い方さえ間違わなければ金属アレルギーを起こすことはないのですが 既にアレルギーになっている人や皮膚の弱い人のために純チタン処理したスタッドもあります。 純チタンは通常の環境下ではイオン化することはありません。
従って金属アレルギーを起こすこともないのです。
ピアッシングに用いる純金処理スタッドに対して完成したホールに使用する18金のアクセサリーピアスがあるように、 純チタン処理スタッドに対しても純チタンにアルミニウムなどを混入した合金のピアスがあります。
チタンを金属アレルギー対策として使用するのであれば純チタン以外の金属が表面に露出したピアスでは意味がありません。
パッチテストの結果でわかったようにアルミニウムに対してアレルギーがある人もいるのですから。
非金属であればアレルギーは起きないであろうとの趣旨でファインセラミックやボリカーボネート樹脂を用いたスタッドも出現しています。
トラブルはタオルやブラシで引っかける単純な物理的刺激から始まることが多いわけですが、ポリカーボネート樹脂は金属に比べて 柔軟なのでより安全だと言えます。
また透明なので学校や職場の事情でピアスをつけづらい人にも好評です。

スタッド合金ピアスの違い


純金アレルギーの人は18金ピアスができないか

生傷であるピアスホールにつけたゴールドから溶け出したイオンは直接体内に入るのに対して、 指輪などではイオンは皮膚バリアを通過できないため、金属アレルギー検査で純金に陽性であっても 18金の指輪やネックレスではかぶれないという人が殆どです。
このような人はアレルギー対応のスタッドでホールを完成させてしまうことです。
皮膚で覆われたホールにピアスをつけることは指輪をすることと同じはずです。
完成しても最初の頃は引き続いて純チタン処理したピアスを使用してピアスホールが強くなるのを待てばよいのです。
指輪でかぶれない人では平均すると6ヶ月位で18金ピアスができるようになっています。


前のページへ次のページへ


▲このページのTOPへ